スマホの長時間使用は成績を下げる 「脳トレ」で知られる東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授は、長期間にわたり仙台市の小学生から高校生までの脳の発達を幅広く研究してきました。 その結果、インターネット機器が子どもたちの脳に深刻な影響を与えることがわかりました。特にスマホを長時間使用すると学校で学んだことが忘れやすくなるという事実が明らかになりました。 2013年から、仙台市の中学生を対象に勉強時間とスマホの使用時間、国語と数学のテストの正答率を調査・分析したところ、スマホを長時間使用する子どもの正答率が低いことが明らかになりました。 勉強時間が30分未満、つまり自宅学習をほとんどしていない子どもたちの中で、スマホを使っている子どもの数学の平均点は、使っていない子どもより15点も低かったのです。 さらに、家庭で2時間勉強していてもスマホを長時間使っている子どもは、まったく勉強していない子どもよりも成績が悪くなることがわかり、川島教授は驚きました。 その後の調査で次のことも判明しました。 ・スマホを1日1時間以上使う子どもは成績がどんどん下がった。 ・成績が良い子どももスマホを1日1時間以上使うと成績が大きく下がった。 ・スマホを1日1時間未満に抑えるか使用中止した子どもは成績が向上した。 つまり、学生にとって、スマホ利用は「1日1時間未満」にすべきだということです。 文部科学省は教育現場でのICT環境の整備と活用を推進しています。その結果、学校では生徒一人一人に配布したタブレット端末での学習が進んでいます。川島教授はこの動きに対して「もっと慎重であるべき」と考えています。 理由の1つは、インターネット端末の使用による、子どもたちの認知機能への悪影響です。 川島教授は、子どもたちが言葉の意味を調べる際に、辞書を使った場合とスマホでウィキペディアを使った場合の脳血流の違いを調べました。 その結果、辞書を使った場合には前頭前野の血流が増加したのに対して、スマホを使った場合には血流が減少し、脳の働きが抑制されることが確認されました。 脳血流の低下は電磁波の影響があることも別の研究から明らかになっています。 脳の発達途上にある青少年には、スマホ、タブレット、パソコンなどインターネット機器に触れる時間は極力少なくすることが推奨されます。 «前へ「足元からも電磁波が — 埋設型5G基地局」 |